2018/06/01

懇親会…皆が笑顔の中、私は悔しい想いでいっぱいでした

これは先月沖縄で行われたセミナー後の懇親会…
セミナー参加者と運営側、全員がお酒を飲みながら話をしていたときのことです。

人見知りであまりこういう場で打ち解けるのが苦手な私は、主に聞き手側にまわっていました。頭では「自己開示して、打ち解けなきゃ」と思いつつ、どうしても入り込めない話題で盛り上がっていたのです…。

それが、今までに乗り越えてきた「アレはやばかった」という話…。
さすが社長さん。

サラリーマンが上司の愚痴を言うノリで、人生の危機に瀕した過去の話がゴロゴロと出てきます。

  • 幹部級の人材に騙されて横領された話…
  • 不動産屋と家主に騙され、ひと月ほどで合計1,000万ほどを持って行かれた話(しかも、訴訟に踏み切るも逃げ切られ、泣き寝入りするしかない、という結末)
  • 窮地の知人を助けて、大成功にまで一緒に進んできたのにアダにして返された話など…

こちら側は全く悪くないのに、完全に外的要因から危機に瀕してしまう…
『理不尽』を絵に描いたような話がゴロゴロ出てきていました。

そこで痛烈に感じたのは…

まだまだ全然甘い世界で、守られて仕事してたんだな…

ということでした。
今大変だと思っていることでも、こういった社長さんが生き抜いてきた世界からすると、全然大変じゃないな…と。

どんなにお金と時間と労力を投じても成果が出ないなんてことは、彼らにとっては全然理不尽なことじゃない。

成果が出たら皆で笑顔で分配するし、出なければ忍耐強く頑張るか、撤退かを判断する。

どんなに不遇なことが起こっても、そこで歯を食いしばって「OK…じゃあ、ここからどう動こうか」と決断して進む姿は、「自分だったらそんなに力強く進めないかも…」と心から感服するほかない話ばかりでした。

中でも印象的だったのが…

皆が、そういった修羅場を「アレがあったから今(の安定した状況)がある」と笑顔で話す姿

でした。

「アレがあったから経営をマジメに勉強し始めた」とか…
「神様が『勉強しろよ』って言ってくれたのかもしれない」
「アレがなければ、今の自分はない」と、

笑顔で話す姿が、私にはすごく眩しく映りました。

「あ〜〜、まだまだ全然かなわないな…」と、
なぜか悔しい想いが湧き上がってきました。

劣等感というか、
「この人たちほど修羅場を経験してない自分」「同じように笑って語れるほどの失敗体験をしていない自分」を痛烈に感じて、居たたまれない想いでした。

例えるなら、
社長さん達って、漫画ドラゴンボールのスーパーサイヤ人みたいです。
『死にかけるほど強くなる』みたいな…。

彼らのように強い姿には憧れるけど、フリーザやセルや魔人ブウと戦って死にかけるような思いはしてないな、自分ってここまでできるんかな、と…。

圧倒的な力の差を突きつけられたセールスライターに、楠瀬さんがかけた言葉…

帰りの車の中…
社長さん達の話のあまりの壮絶さに圧倒され、意気消沈していた自分に、楠瀬さんはこう声をかけてくれました

「自分の現状を認めて、目の前のことに全力で臨むしかないですよ」

 

この言葉が深く私に突き刺さりました。

「彼らほど、壮絶な経験をする覚悟は正直、今の自分にはないな」という自分に気づきつつ、「とはいえ、やるからには一流を目指したい」と、いっちょまえに野心を持っている自分もいます。

この葛藤に道筋を示してくれたのがこの言葉でした。

山ほど失敗して実力を磨くしかないな。
彼らのように失敗の数だけ強固な基盤ができる、と受け止めて臨むしかないな。
全力で目の前のことに挑戦して、叩きのめされて、実力不足を痛感して、それでもヘコたれずに前に突き進むしかないな、と思い直すことができました。

 

 

話は変わりますが…

ちょうどこの記事を書いてる前日に、新しいプロジェクトが始動することが決まりました。リリースは10日後…(いやいや…汗)

でも、

理不尽な外的要因が降りかかって危機に瀕するよりは、全然いいです。
日々やりがいのない仕事で、ヘトヘトになって擦り切れていく日々よりは、全然いいです。

脳に汗をかいて働く技術者として「ひ〜ひ〜」言いながらガンガンプロモーションを作っていく今の仕事は、考えてみれば凄い楽しい、良いポジションで仕事をさせてもらっているな、と思います。

少しでも高い実力をつけて、壮絶な毎日を過ごしている社長さん達の力になれるよう、日々精進していきたいと思いました。

今回は、とりとめのない話でしたね…(汗)
起業を志す人にとっても、セールスライターを志す人にとっても、それぞれの世界観を感じ取れる記事になっていれば嬉しいです(また今回の記事でも、自分の表現力のなさ・実力不足を痛感することになりました)

P.S. この人の書く記事は、本当に没入して読んでしまうので大好きです。
こんな「読み手が思わず追体験してしまうような記事」を書けるようにならなければ、と密かに思っています → コチラ

コメントを残す


CAPTCHA